2016.2.3.Wednesday 店主の旅のつれづれ帖・民藝とスキーと温泉の信州旅
毎年12月の冬旅は初滑りと決まってます~
19号を走って寄り道しながら信州へ向かいました
□ しかし暖かい
国道19号をひたすら走ります
白い帽子をかぶった御嶽山が見えまーす!!
平日の昼間で車も少なくまったりとドライブ
□ 何度も走った木曽路ですがくるまやま本店は初来店!!
お蕎麦楽しみ~
□ 相方は冷たいお蕎麦にかき揚げごはん
自分はこの時期の木曽の冬の名物「すんき」を注文
塩を使わずカブ菜を乳酸発酵させた「すんき」を乗せた温かいお蕎麦
酸っぱみのあるすんきと、おつゆが合わさって
お酢好きな自分には好みのお味!
□ さてこちらも何度も何度も通っているのにお初!
奈良井宿へ
風情ある奈良井宿でのある出会いに感動したものが
お気に入りのBURTONの鳥柄リュックに大事に入っております~
□ 奈良井宿を出て松本へ
松本と言ったら民藝でしょ
安定の素敵さ「ちきりやさん」に向かいます
□ ちきりやさんで相方用出西窯のマグと
自分は倉敷張り子の首振り猿を購入
□ マンホールは松本の伝統手工芸の松本てまり
夕食は松本に来たら止めるコインパークの前にある
洋食の「おきな堂」さんへ初来店!
歴史は古く昭和8年からの木造3階建ての建築は内装もレトロモダンで素敵!
□ スモークチンサラダ絶品!
大人の洋食セットも美味しい~
お腹いっぱい
□ そしてまたまた移動
夜遅くにチェックインできる温泉宿を探したら
戸倉上山田温泉がヒット
松本からのアクセスは山超えで夜景がめちゃ綺麗でした!
ビジネスホテル並みの料金で朝食付き
レトロモダンな館内には露天風呂や貸切風呂などあります
こちらの展望風呂いいです~
好みのステンドガラスがずらーっとはめ込められた大浴場!!
源泉100%のお湯は硫黄の匂いがすごく
ぬるめなのでじっくり浸かれます
信州の温泉はかなり制覇したけど何故か行きやすかった戸倉上山田温泉
お初だったのよね
□ 朝食~
戸倉上山田温泉面白かった!
昔の温泉地ならではの歓楽街!
ホテルのお部屋は眺望が残念だったので
ツインで広かったのですが安かったの
小さな窓開けたらその歓楽街がすぐで
昭和なネーミングのスナックや
ネオンとか中々最近見ない光景で楽しかったよ~
□ 以前友人たちと善光寺に来たときは土日でやってなかったランチを食べにきたよ!
御本陳藤屋さん
歴史は古く江戸時代!
大正14年に再建築されアールデコの様式美
館内は数寄屋作りと大正ロマンが融合したクラシカルで素敵すぎる空間
予約してましたがちょっと早かったので
これまた素敵なロビーで待ちました
□ 至る所にあるタイルもかわいい~
中庭が目の前の窓側の席に案内していただきましたが
赤くて四角い行灯がモダンな天井が見渡せる入ってすぐが良かったなぁ
ランチは一番お安い1000のパスタランチ
+500円で4つ前菜が付くセットにしました~
おかわりOKのフォカッチャめちゃウマウマ
□ 前菜4種に
自分は魚介とラグーのトマトパスタ
相方はフィットチーネのクリームパスタ
食後のコーヒーはカフェに移動してまったり~
□ ランチの後は善光寺へ
初めて参道のお店をゆっくりまわりました
□ 申年なので民藝品屋さんも猿の郷土玩具を多く取り扱っていました
宮崎県延岡のぼりざる!!
赤いふんどしヒラヒラかわいい~
□ さてこの旅の目的地に到着!
白馬で初すべりでーす
常宿が満室だったので第二希望のこちら
ホテル白馬さんへ
綺麗でおしゃれ
ベッドも広くミニキッチンも付いています
温泉で露天風呂もあります
□ 夕食バイキングも豊富
地酒の飲みくらべを注文
下戸中の下戸なんですが日本酒大好き!
三つともちょろっと飲んであとは相方に~
□ 旅では大きなカーテン開けて寝ます
景色や夜景を見ながら眠りたいので
ホテルの部屋も大きな窓でもちろんカーテン全開
47スキー場が見えます~
本日曇りやーん
自分たちは八方尾根スキー場へ行きます
初すべり気合い入ります
□ いつも通り朝食バイキングも異常な食いっぷり
相方も先に部屋に戻ってしまい
広いレストラン一人きり
まだ時間あるよー
食べたっていいんだよー
□ 最近走ったことさえ何時だったかなぁと言う現状ですが
ゴンドラ乗っちゃえばあとはどーにでもなる!
しかし雪少なーい
クリスマス前だからもあるけど
この年末年始それ以降も雪不足になるとは思いもしなかったよぉ
□ 白馬八方尾根スキー場!!
もちろん上部だけのオープンですが広いし
コブもまぁまぁあったので初すべりには良しとしよう
八方に通って何年だろう
パウダーもコブもあるし斜度もある
フラットバーンも長くて広いのでとにかく色々楽しめて
大好きなスキー場
ただ上部は風が強いしすぐガスる
天気いいと最高なのですがこの日も6本滑ったらガスガス~
コブ斜で肩を打撲してからガスったら滑らないと決めたので
泣く泣く下山しました
しかもいつもならオープンしていなくても滑って下山できるのに
雪なさすぎでゴンドラで下山(泣)
最初三本のコブ斜は無風で調子よかっただけに残念
□ 超消化不良で下山
チケット売り場横の額に入った手ぬぐいがかわいかったので癒されたけど
□ 二日目のホテル移動の途中で
NORTH FACE発見!!
最近オシャレになった白馬村!
patagoniaもあるしね
□ 二階はBOOK CAFE!!
オッシャレ~
しかしゲレンデも白馬村も宿も外国の方でいっぱい!
日本じゃないみたいだねぇとCAFEのお姉さんと話したよ
□ 日帰り温泉も随分と増えた白馬
絶景露天風呂の自分たちの常宿の白馬ハイランドホテルさんへ
日本海も近いので海鮮も美味しい~
やはりこの日も満室で外国の方もいっぱい
□ こちらの木のぬくもりたっぷりなレストランで朝夕バイキング
一面のガラス窓からは北アルプスが一望!
相方が「飯食ってパンケーキ食ってうどん食うってすごいな」と
捨て台詞で席を立ち一人残されたけど
バターロールをまた焼きに行った(笑)
食べたものはスキーで消化だいっ!
□ 二日目~
苦手な固いバーンのコブ斜も何とかクリアできましたが
体力なさすぎです
スキーってただ滑ってるように見えるけど
モーグルとか瞬発力を要求するので無酸素運動なのですよ
もう止まったらぜえぜえします(笑)
日焼け止めにマスクして滑るから余計です
□ 初すべり終了~
板もブーツもそろそろお役目終了かも
ブーツはいつもセミオーダーで職人のおじさんに
インナーを最高のものに作っていただいてるのですが
もう引退するらしくこれからどこで買えばいいのか・・・
残念です
でもとにかくスキーだけは続けて行こう!!
今年は雪も激減だからパウダー滑れるかなぁと心配だけどね
□ ハイランドホテルさんのお土産売り場で買ったコーヒーが美味しくて
やっと来店しました~
せんじゅさん
□ 素敵な店内でした!!
相方注文のアイスコーヒーも美味しかったよ
□ パンも焼いていて販売もしているみたいです
野沢菜とチーズのトースト美味しかった!!
真似してみよう!
長い旅レポ読んでいただきありがとうございました~
2016.1.28.Thursday 旅のつれづれ帖・山陽冬の旅その3!!
長いレポですみません
これで最後です
□ お部屋からのオーシャンビュー!!
□ 朝食会場からも穏やかな瀬戸内の島々が見えます
□ たっぷり朝食バイキング食べます
□ 宿の裏手の山もちょっと紅葉
かわいい船は郷土資料館
宿の耳より情報で非常階段から見る景色がいいとのことで
出てみました~
ひょーーー!!
□ チェックアウトしてホテルからすぐの小さな中ノ鼻灯台へ
明治27年から瀬戸内海の航海の安全を見守り続けている
現役の灯台です~
□ お部屋の窓から見えた野賀海水浴場
シーズンオフの静かで綺麗な海
□ タタタタタターー
まったり癒されます
□ 見どころ色々ありましたが先を急ぎます
さらば大崎上島!
また来たいです!
□ フェリーに乗り込み竹原港へ帰ります
□ 安芸の小京都と呼ばれる竹原町並み保存地区へ
のどかで素敵な風景
おばあちゃんが軽トラ運転しながらマイクで魚を売っていたよ~
□ NHKテレビ小説で有名なマッサンのモデル
竹鶴政孝の生家もありました
写真は違います~
□ 竹細工で有名な竹原
まちなみ竹工房にはおじいちゃん、おばあちゃん、
おじちゃん、おばちゃん達の会員さんがいて竹工芸品を作っていたり
見学や竹細工の体験もできます
皆さん元気で楽しそうでした~
□ 竹細工のコマを買ったよ~
□ そして高台にある普明閣へ
京都の清水寺を模して建てられたと言われる西方寺の観音堂
□ ここから見る竹原の町並みが圧巻!
ヤッホーって叫びたくなる!
□ 道の駅マニアは見つけたら寄らずにいられないし
スタンプも押さないと気がすまない
寄ってばかりいるから旅が中々進まない
道の駅たけはらで穴子むすびと大崎下島みかん
時間ないから外で一気食い
みかんと穴子が口の中で混ざるよ(笑)
でもウマウマ
さー時間がナイナイ
急ぎます
□ やっと来れたー!!
姫路に移動~
日本玩具博物館!!
建物外からじーん
□ 冬の企画展「猿のおもちゃ」
そして「世界のクリスマス」
組み猿はずーっと見ていられる
どーしてこうなった!?的な(笑)
□ ガラス越しに食い入るように郷土玩具たちを見て
六号館まで向かう
途中の茶花園がまた素敵
世界のクリスマス展がまた見ごたえあったよ~
□ ヒンメリもかわいい~
□ 日本玩具博物館で熊本の木の葉猿と三猿を購入
□ 宮島で宮島張り子の鹿と鹿猿を
□ そしてそして廃絶の宮島の土人形
手びねり鹿猿!!!
出会いました!!
感動して泣きそうに
親子猿は柿持ってるのよ
山陽冬の旅終了~
長い長い旅レポ読んでいただきありがとうございました!
2016年今年の旅も楽しみです~
さてどこに行くのでしょうか
2016.1.28.Thursday 旅のつれづれ帖・山陽冬旅その2
□ 早朝、フェリーで宮島へ
お天気いい!!
素晴らしい景色
□ 何回来ても厳島神社は素晴らしいね
何度来ても同じ感動を覚える
すーっと心洗われるよ~
□ 五重塔と千畳閣
□ 千畳閣が大好きなんです~
□ ここに布団敷いて厳島神社や山を眺めながら過ごしたい
□ この解放感がいい!!
厳島神社より千畳閣にいる時間の方が長いの
昇殿料100円なので是非おすすめします~
□ 宮島を散策してさくっとお昼を食べて高速乗って竹原港へ
今宵の宿は船で渡りまーす!!
しかも車ごと
今回の目的は大好きな瀬戸内の島に泊まること!
道の駅でこんなの見つけたよ
フランスのモン・サンミッシェルと宮島は観光友好都市なんだね
モン・サンミッシェルも行った事ありますが
なーんも考えずにパリ観光に付けて行ったから
今思えばもったいないなぁと
ちゃんとじっくり勉強してから行けば良かったな
贅沢したなぁと
□ 竹原港のフェリー乗り場で船を待つ
車に乗って一列に並んで待つ
わくわく
車ごとフェリーに乗ったのは日間賀島以来(笑)
すんごい昔
□ 車なければ一人180円
生活で使う人ばかりなので
フェリー乗ってはしゃいでいたの自分だけ
甲板で一人っきりで瀬戸内を眺めてました
□ フェリーで30分
着いたのは大崎上島
ホテルまで20分
一山超えて島の反対側へ
□ 高台にあるきのえ温泉清風館さん
絶景です!!
ロビーも綺麗~
お部屋はオーシャンビュー!!
これと言って観光もないとこですが(失礼!)
この絶景は素晴らしいです~
やっと「島に泊まる」実現できました
□ 夕食は瀬戸内の海鮮など
□ 小ぶりな鮑はステーキに
□ 海鮮天ぷらに釜めし
□ こちらの絶景露天風呂です!!
以前、大人女子三人で自転車で渡ったしまなみ海道も見えるよ~
感動!!
お部屋からも同じ景色が見れます
思えば2015年の旅は海の見える絶景旅ばかりでした
どちらかと言えば海より山派なんだけど
山は見るより滑る派だからなぁ
じっくり温泉に浸かりばたりと就寝しました
その3につづく・・・
2016.1.28.Thursday 店主の旅のつれづれ帖・山陽冬旅その1
相変わらず買い付けなど仕事を終えてからの出発でバタバタしておりますが
2泊3日の絶景と民藝の旅
長いレポですが良かったら読んで下さーい
□ 買い付け終了後、名神高速、山陽道を飛ばし広島方面へ
山陽道は岡山から福山までずっと紅葉!!
めちゃ綺麗でした!!
とにかく時間がないのでお昼もそこそこに向かいました
□ 福山市松永はきもの資料館に到着!!
実は旧はきもの博物館が2013年に閉館していて
新たに2015年7月にニューオープンしている事を知ったのは
広島に向かう途中、はきもの資料館がある
福山西インターの直前でした!(スマホちょろちょろ見てたら見つけた)
下りてー!!と突然運転の相方に叫び
訳わからずインターを下された相方
すまん
ここいいです!!
めーーちゃいい!!郷土玩具好きには天国です!
館内入る前から長い長いはしゃぎっぷり
熊本のきじ車に乗る!!
後ろの壁には全国の郷土玩具が記されてるよ~
壁にへばりつきながら北から南まで見尽くす
□ 鳥取県岩井温泉の木の玩具の十二支がずらり!!
□ 未にも乗るおばちゃん
□ 300円の入館料を払いやっと館内へ
広くて綺麗!そして充実しすぎで
300円で世界のはきものと郷土玩具が見れるなんてすごいです
□ DCブランド全盛期の80'Sに好きだったデザイナーの一人
Tokio Kumagaiのキュートな靴
1800年代の素晴らしい装飾の靴たち
キャリーブラッドショーもたぶん興奮したでしょうな靴がいっぱい
□ これたまりません!!
三猿のおしりー!!初めて見た!
申年なので「申の干支展」開催中~
□ たくさんの展示室があって見ごたえあります!!
廃絶のものがたくさん見られてテンションあがりすぎて
めまいしたよ~
□ 中庭に粋なはからい!
新潟の三角だるまと、廃絶の厳島神社の鹿猿~
この後、信じられない出会いがあることをこの時は思いもよらず
時間いっぱい堪能しました
□ 資料館の隣にある大正11年洋風建築は国登録有形文化財
100円でコーヒー飲んで行って~と言われ
お邪魔しました
□ ここがまたいいの!!
元気なおじちゃん、おばちゃんたちがたくさんいて
(ボランティアなんかな?)
お菓子やらチョコやらいっぱい運んでくれるの~
ノスタルジックな館内でまったり休憩させていただきました
色々話しかけてくれてみんなで写真撮ればよかったなーと後悔
□ 福山を後に再び高速に乗って宮島口へ
宮島行のフェリー乗り場すぐの宿に到着~
広くて綺麗
窓の外は海です
宮島が見えます~
□ とりあえず広島と言ったら牡蠣!!
牡蠣牡蠣牡蠣!!
牡蠣小屋にも行きたかったけどまた次回に
□ 黒鯛のセットを注文
お茶漬けにしまーす
お腹いっぱい明日は厳島神社に行きます!!
その2につづく・・・・
2015.12.11.Friday 店主の旅のつれづれ帖・東近江の一日プチトリップ
□ 一回り以上下のかわいいお嬢さんと
東近江まで一日プチトリップしてきました
Instagramにはちょっとアップしてありますがこちらで詳しく
□ お互いお昼に仕事を終えお嬢さんを拾い
一気にびゅーんと下道で山超えて向かいました
途中おじいちゃん、おばあちゃんがやっているお土産やさん
お嬢さんは滋賀県高島のレモン酒と甘酒を買って
私も相方に地酒を購入
□ お店の前の寒椿綺麗でした
紫の小さな実は花が終わった後のムラサキシキブだそうです
そんなに遠くないけど今まで中々来なかった東近江までの
山里の道は静かでちょっとしたドライブ
□ 今回の目的は先日のZIPANGの滋賀旅で
最後の最後に寄れなかったもみじ寺の永源寺に行くこと
そして気になっていた立派な茅葺屋根の古民家でいただくご飯
まずはランチ!!
道中も雰囲気あって素敵な道でした
わくわく
□ 「日本秘湯を守る会」の提灯は知ってるけど
この緑の提灯
日本食材の50%を超える食材を使っているお店なんだって
初め知った
□ 中に入るとまずレジで注文
そして靴を脱いで食事処の扉を開けると
わおーーーー!!
大広間にモダンな雰囲気!!
低めのテーブルと椅子でお食事
紅葉の山々が見える窓側に座りテンション上がる上がる
オーダーストップが近かったので
私たちだけ
□ おしながきを二人で読むたびにいちいち反応!!
もう早く食べたいっ
その前にお抹茶とスイートポテトが出てきました~
皮つきのスイートポテトかななんて思っていたら
シナモンがまぶしてあった!!
□ さて大皿のお料理が運ばれました
メインを選べます
私たちは鹿のローストチョイス
□ 季節野菜の天ぷら、こんにゃくの天ぷら
牛乳豆腐、ジャガイモ鶏肉グラタン、里芋まんじゅう
五目豆、ひょうてい玉子、丁字麩の辛し和え
具だくさんお味噌汁
新米の有機米とお漬物は食べ放題!!
嫌いなもの苦手なものなーんにもない二人
お皿に何も残らずぴっかぴか
あまりの美味しさに店員さんに美味しかったです!!と言ったら
こんなに綺麗に食べてくれて嬉しいわぁ~と逆に言われました
店員さんのほっこりした接客も癒されました
□ デザートはミルクジェラートにりんごのソース
お隣はジェラートやさんも併設で
大満足にこのまま紅葉見ずに帰ってもいーわとさえ思った
□ 紅葉も終盤
□ 前々からお嬢さんに旅先でのジャンプ写真指導の
リクエストをもらってたの
紅葉バックに鬼指導!
30回以上跳んだ渾身の写真が2、3枚
ほぼ抱腹絶倒の写真ばっかで二人でゲラゲラ笑った笑った
紅葉の山にこだましたよ
□ 先生余裕でーす
顔が朝青龍のようになるくらい頑張りましょう~
すっかり大人女子の二人ですが
翌日筋肉痛になってもやっぱ悶絶するほど
笑い転げるって大事
先生(自分)の写真見て
ふくらはぎの筋肉が違うっ!!ってお嬢さんしきりに言ってた
モーグルでもこれくらい跳べたらなぁ
□ 駐車場に烏骨鶏やうさぎの小屋もあった
お天気回復してきて夕焼け見れそう!
□ さてランチにえらい時間を取ったので
やっと夕焼け時に永源寺へ
4時半に着いたので5時からのライトアップも両方見れる~
□ もうね紅葉終盤終盤
人いなくて紅葉もちょっとでした
だけど羅漢坂を上り受付から、山門、本堂と
奥行があって素敵でした
□ カラフルな色
□ 行きと帰りでだいぶ日が落ちてライトアップが綺麗~
この後、素敵なショップにお嬢さんを連れて
かわいい小皿なんかを買って
帰りは高速乗ってSAでごはん食べて帰りました
あー楽しかった!!
また弾丸プチトリップしましょ!